松木 和美さん

道の駅「桜峠」 駅長
能登のアンテナショップでリフレッシュしませんか有志でグループを作り施設の運営を受託。能登一円のこれはというものを集め、販売。ネットでも情報を発信し続け、全国にネットワークを広げる。全国各地の特産品も販売する一方、能登の産品を提供している。
※記事内容は取材時のものです。掲載情報変更の場合があります。
ご利用・お出かけの際は、お問い合わせ先などでご確認ください。
道の駅「桜峠」(さくらとうげ)
〒928-0334 石川県鳳珠郡能登町字当目2字24番24
TEL・FAX 0768-76-1518
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎週水曜日(冬期は変更有)、年末年始
URL http://michinoekisakuratoge.hp.gogo.jp/pc/
E-mail michinoeki1108sakura@yahoo.co.jp
商品
能登の特産品をネットで販売
〒928-0334 石川県鳳珠郡能登町字当目2字24番24
TEL・FAX 0768-76-1518
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎週水曜日(冬期は変更有)、年末年始
URL http://michinoekisakuratoge.hp.gogo.jp/pc/
E-mail michinoeki1108sakura@yahoo.co.jp
商品
能登の特産品をネットで販売
■道の駅の駅長さん

今ではすっかり有名人になったカメラマンの梅佳代さんが、かつてこの道の駅でアルバイトをしていました。
■他県の道の駅とも産品交流

「能登町の薪」を買っていく女性は、燃やすのではなく、部屋の飾り用。燃やすために買っていく人はあまりいないのでは。
産品交流で、岐阜、青森、愛媛の道の駅に「桜峠コーナー」を作ってもらい、能登の商品を販売しています。逆に、向こうの商品もこちらに置いています。岐阜県さんは、いしりを上手に売っていらっしゃいます。岐阜県とのつき合いは、金沢で開かれた会議から始まりました。
互いに行き来することで、良い刺激を受けています。道の駅の人はおもしろい方が多い。
■一番の売り上げは食事
「能登丼(のとどん)」のメニューも作っています。能登半島地震の後、能登一円で取り組んでいる「能登丼」は、能登の食材と能登の器を使うのがルール。一日10食で、今は「能登牛」がメインです。季節によって変わります。
食事してもらうことで、待ち時間にゆっくりと商品を見てもらうことが出来ます。滞在時間を長くするためにいろいろ工夫していきたい。
食事してもらうことで、待ち時間にゆっくりと商品を見てもらうことが出来ます。滞在時間を長くするためにいろいろ工夫していきたい。
■軽食も人気
食事以外の軽食でのおすすめは、土日限定のおはぎとシフォンケーキ。能登大納言小豆を活かして開発された「姫どら」も人気メニュー。
珍しいところでは寒天ラーメンなど。
コーヒーは焙煎仕立ての珠洲の二三味珈琲をお出ししています。地元のブルーベリーを使ったソフトクリームやブルーベリージュースもあります。
珍しいところでは寒天ラーメンなど。
コーヒーは焙煎仕立ての珠洲の二三味珈琲をお出ししています。地元のブルーベリーを使ったソフトクリームやブルーベリージュースもあります。
■能登の米「こりゃまいじゃ」

能登丼に使わせていただいている輪島塗の勉強もしています。
年輩の方から伺うお話は貴重で、とても面白く、ありがたい機会になっています。
■インターネットの発信の効果

道の駅でヤフーオークションにページを作り、特産品を販売しようとしています。今後は参加を考えていきたい。道の駅ポータルサイト「未知倶楽部」では無料でページを作成できるが、商品は売っていません。
SNSサイト「未知カフェ」は、道の駅駅長との意見交換や、道の駅ファンのお客さんと交流できる場になっています。
■奥能登ウェルカムプロジェクト
石川県が推進している「奥能登ウェルカムプロジェクト」では情報発信のメンバーに入っています。
能登の情報誌「notoいろ」の作成を進めています。若い女性に買ってもらい、実際にこれを持って能登を回ってほしいと考えています。第1弾は、のとキリシマツツジの発信です。
能登の情報誌「notoいろ」の作成を進めています。若い女性に買ってもらい、実際にこれを持って能登を回ってほしいと考えています。第1弾は、のとキリシマツツジの発信です。
関連するページ
<広告>