特集
- 新米を食べよう!
- キャンプしよう!
- 能登の桜情報!
- 能登は日本のイタリア!
- 「能登スタイルストア」グランドオープン
- 能登の花ヨメ
- 能登人に会ってきました!
- 輪島塗 盃
- 能登丼
- 土蔵の可能性
- のと鉄道にのろう!
- 特集一覧!
<広告>
能登人に会ってきました!

生醬油しぼりを体験しに、鳥居醬油店を訪ねました
※内容、時間、料金など掲載情報は取材時のものです。
ご利用・お出かけの際は、お問い合わせ先などでご確認ください。
通りの歴史や文化・店主のこだわりなど、店主一人一人がお話ししてくれる語り部処60軒余の中のお店を巡りました。
■古くて新しい鳥居醬油店さんに到着

中に入ると広い土間がそのままお店になっているシンプルな作り。
さすが"有形文化財"です。
古さを活かしながらも、おしゃれで新しい店内にすてき!、すてき!と連呼していました。
七尾でも数少ない土蔵造りだそうです。
鳥居醤油店さんでの体験は生醤油しぼりとラベル貼りです。
■プロは姿勢が違う!生醬油しぼり体験

蔵の中に入ると一層お醤油の香りが強くなりました。
醤油は、槽(ふね)と呼ばれるもろみしぼり機でしぼられます。
もろみしぼり機を時計回しに押して醤油をしぼります。
しかし、棒がとっても重たくてなかなか回りません。
見かねた鳥居さんが手伝ってくださいました。
やっぱり素人とプロの差が出ますね。
写真では一目瞭然!姿勢が全然違います。
ほんの少しの作業なのに、フラフラになってしまいました。
■さて、仕上げです!

醤油づくりの極意です。
ラベルに筆でのりを付け、醤油の入った瓶に詰めます。
機械を使うと思っていた作業も手作業で行われるのです。
鳥居醤油店さんの隠し味は"真心こもった手作業での仕上げ"なのです。
■鳥居さんからのお土産は?

早速、今晩、使ってみるのが楽しみです!
何のお料理に使おうかな。
■ゆっくり楽しむ一本杉通り商店街

「○○のお店は行かなきゃそんやよ!」
「○○の場所はもぅ行った?」
など声をかけてくださり、オススメの場所・店・人をたくさん紹介してくれます。
"語り部処めぐりマップ"を見ていると、行きたいお店がたくさんあります。
このマップは、七尾の公共交通機関の時刻表も載っていて、とっても便利です。
語り部処を訪ね、時間をかけてゆっくり、のんびり歩いて回ると、良い思い出ができそうです。
人と人とがふれあう町、七尾の一本杉通り商店街へ"語り部処めぐりマップ"を片手に訪れてはいかがでしょうか?
関連するページ